ITを利用した業務システムは建物によく例えれるが、
その構築手法も建物の構築手法からヒントを得るどころは多い。
システムの多様化や複雑化につれ、ますます機能設計と
詳細設計(=プログラム設計)の分業は必要になってくると思われる。
建築構造って?
搜索此博客
2010年11月21日星期日
2010年11月15日星期一
2010年11月1日星期一
peopleware
業務システムはsoftware、hardware、そしてpeoplewareで成り立つ。
peoplewareとはシステムを利用する組織とユーザのことである。
業務システムがうまく機能するためには、それを構成する各部分が協調していなければならない。
softwareやhardwareは、人が正しい判断を下すために必要な情報を入手するためのツールであり、人間の代わりに判断をしてくれるものではない。
実世界のビジネス環境は常に変化している。
一番柔軟に変化に対応できる部分はpeoplewareであり、peoplewareが持っている柔軟性を最大限に引き出すには、softwareとhardwareがpeoplewareに対する縛りを最小限にする必要がある。
そのためには、softwareやhardwareはなるべく機能がシンプルで代替可能な部品で構成することが重要である。
また、複雑なデータ構造(複雑なリレーション、複雑な状態遷移)や複雑な処理ロジックは避けるべきである。
peoplewareとはシステムを利用する組織とユーザのことである。
業務システムがうまく機能するためには、それを構成する各部分が協調していなければならない。
softwareやhardwareは、人が正しい判断を下すために必要な情報を入手するためのツールであり、人間の代わりに判断をしてくれるものではない。
実世界のビジネス環境は常に変化している。
一番柔軟に変化に対応できる部分はpeoplewareであり、peoplewareが持っている柔軟性を最大限に引き出すには、softwareとhardwareがpeoplewareに対する縛りを最小限にする必要がある。
そのためには、softwareやhardwareはなるべく機能がシンプルで代替可能な部品で構成することが重要である。
また、複雑なデータ構造(複雑なリレーション、複雑な状態遷移)や複雑な処理ロジックは避けるべきである。
2010年10月28日星期四
機関車、自動車、飛行機 & メインフレーム、PC、クラウド
機関車 | 1820年代 | >>> | 高速電鉄 | 1980年代 |
自動車 | 1900年代 | >>> | 電気自動車 | 2010年代 |
飛行機 | 1930年代 | >>> | ジャンボ機 | 1970年代 |
メインフレーム | 1960年代 | >>> | ??? | 20?0年代 |
PC | 1990年代 | >>> | ??? | 20?0年代 |
クラウド | 2010年代 | >>> | ??? | 20?0年代 |
2010年10月20日星期三
Work, Worship and Wisdom
Without flowers you cannot have fruits.
The maturation of the flowers into the unripe fruits and then into the ripe fruits,
is the path of self-realization.
The flowering stage is the path of service.
When it progresses to the unripe fruits it is the path of devotion.
When the fruits become ripe and full of the sweet nectar of wisdom,
then it becomes the path of self-knowledge. At that point, the flowers of good works and service
have transformed themselves through love and devotion into the sweet fruits of wisdom.
Therefore, good works lead naturally to worship and detachment, and on to wisdom.
On the spiritual path, it is not enough to just worship; you must also engage in good works.
But your works become worship when you steep every deed with love for the Lord and offer all your works to him.
As long as you are in this world, you must be engaged in work.
Work is very important for human beings.
It is through your work and activities that you learn to harmonize thoughts, words and deeds.
For great souls, thoughts, words and deeds are always one.
At first you will yearn for the fruits of your work.
In the beginning, when there is still a great deal of desire,
you will not be able to perform your work without a desire to enjoy the fruits.
Later, however, you will become totally selfless and unconcerned with the fruits of your work.
In that way, gradually, your work becomes converted into worship and, in time,
you will be doing everything only for the love of God.
Truth is one, but the sages call it by many names.
The divinity is one, but many names are used to speak of this one absolute reality.
From the one come the many.
When a child is born it is called a baby.
As it grows up it becomes a youth.
After twenty years it becomes an adult and later a parent.
Later still in life, it becomes a grandparent.
But these are all one and the same entity.
Similarly, the ultimate reality is always one and the same.
When you realize this unity and remain firmly established in the one divinity
underlying all the changing names and forms, you will have achieved something that is truly worthwhile.
Sri Sathya Sai Baba
The maturation of the flowers into the unripe fruits and then into the ripe fruits,
is the path of self-realization.
The flowering stage is the path of service.
When it progresses to the unripe fruits it is the path of devotion.
When the fruits become ripe and full of the sweet nectar of wisdom,
then it becomes the path of self-knowledge. At that point, the flowers of good works and service
have transformed themselves through love and devotion into the sweet fruits of wisdom.
Therefore, good works lead naturally to worship and detachment, and on to wisdom.
On the spiritual path, it is not enough to just worship; you must also engage in good works.
But your works become worship when you steep every deed with love for the Lord and offer all your works to him.
As long as you are in this world, you must be engaged in work.
Work is very important for human beings.
It is through your work and activities that you learn to harmonize thoughts, words and deeds.
For great souls, thoughts, words and deeds are always one.
At first you will yearn for the fruits of your work.
In the beginning, when there is still a great deal of desire,
you will not be able to perform your work without a desire to enjoy the fruits.
Later, however, you will become totally selfless and unconcerned with the fruits of your work.
In that way, gradually, your work becomes converted into worship and, in time,
you will be doing everything only for the love of God.
Truth is one, but the sages call it by many names.
The divinity is one, but many names are used to speak of this one absolute reality.
From the one come the many.
When a child is born it is called a baby.
As it grows up it becomes a youth.
After twenty years it becomes an adult and later a parent.
Later still in life, it becomes a grandparent.
But these are all one and the same entity.
Similarly, the ultimate reality is always one and the same.
When you realize this unity and remain firmly established in the one divinity
underlying all the changing names and forms, you will have achieved something that is truly worthwhile.
Sri Sathya Sai Baba
2010年10月13日星期三
「ライト、ついてますか」読後感
ユーザはシステムが提供する機能がほしいのであって、システムを構成するハードウェアやソフトウェアがほしいのではない。
もし、ユーザがほしい機能を提供できるシステムがすでにあるのであれば、ユーザはわざわざ大金を費やして自らシステムを構築したりしない。
しかし・・・
Gerald M. Weinberg 曰く
「ちょっとみたところと違って人々は、くれといったものを出してやるまでは何がほしかったか知らぬものである。」
利害関係の渦の中で開発される大規模な業務システムともなると、よほど明確なゴールと強力(協力)なリーダシップがない限り、システム開発は失敗しないほうがおかしい。システム開発の成功、失敗をどのように定義するかは別の話になる。
もし、ユーザがほしい機能を提供できるシステムがすでにあるのであれば、ユーザはわざわざ大金を費やして自らシステムを構築したりしない。
しかし・・・
Gerald M. Weinberg 曰く
「ちょっとみたところと違って人々は、くれといったものを出してやるまでは何がほしかったか知らぬものである。」
利害関係の渦の中で開発される大規模な業務システムともなると、よほど明確なゴールと強力(協力)なリーダシップがない限り、システム開発は失敗しないほうがおかしい。システム開発の成功、失敗をどのように定義するかは別の話になる。
2010年9月5日星期日
ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている
ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている
ちなみに、この話を書いていて思ったのだが、プログラムの仕様書は料理のレシピに似ている。ソフトウェアのアーキテクトが自らプログラムを書いたり、下っ 端のエンジニアの書いたコードをレビューするのは、レストランのシェフが自ら料理をしたり、下っ端の料理人の作ったスープの味見をするとの同じである。も ちろん、レストランに行く側の立場になってみれば、そんなレストランで食事をしたいのは当然である。シェフがレシピだけ書いてキッチンにも立たないレスト ランには行きたくないし、ましてや自分で料理したこともないシェフが書いたレシピを元に作った料理がおいしいわけがない。 --中島聡
订阅:
博文 (Atom)